【商品説明】●新開発 可変式NDフィルターバリアブルNDXは、ND2.5~ND1000相当(使用範囲はND450相当まで)の可変式NDフィルターです。従来、NDフィルターは撮影シーンに応じてND2、ND4、ND8などを使い分ける必要がありました。しかしバリアブルNDXはフィルターの前枠を回転させるだけで、自在に減光量を調整することができる画期的な撮影アイテムです。●撮影時の手間を解消ND8やND400フィルターなどの場合、濃度が濃いため、構図決定やピント合わせのたびにフィルターの付け外しを行う必要がありました。しかし、バリアブルNDXはND2.5相当の薄い状態で構図決定・ピント合わせをし、そのまま前枠を回転させて任意の濃度にセットできるので、フィルターの付け外しの手間がなくなりました。■絞りを開けて背景をぼかす■晴天時の白飛びを防ぐ■長時間露光撮影に※詳しい仕様等については、メーカーサイトでご確認ください。
詳しくは以下の商品リンクをクリックしてください
ケンコー・トキナー 77sバリアブルNDX 2 フィルター Kenko
・トキナー 77sバリアブルNDX 2 フィルター Kenko
●新開発の偏光膜により忠実な色再現を実現。
さらに進化した究極の可変式NDフィルター。
バリアブルNDXIIは、前枠を回転することで減光量を調整できる可変式NDフィルターです(ND2.5〜ND450相当
※1)。
一眼動画撮影で露出オーバーを防ぐのに欠かせないフィルターで、静止画でのスローシャッター撮影にもお使いいただけます。
●色カブリせずに減光できる。
可変式NDフィルターはPLフィルターを2枚重ねたような構造により濃度を変える仕組みのフィルターです。
従来のバリアブルNDXはフィルター無しと比べるとわずかに黄色みがかっていました。
「バリアブルNDXII」は新開発の偏光膜採用によりニュートラルな色味を実現した究極の可変式NDフィルターです。
●可動範囲90°、着脱可能なレバー付き。
動画撮影で便利なレバーが付属します。
また回転枠の可動範囲を濃度の最小(min)から最大(MAX)までの90°とすることでスムーズな撮影を可能にしました。
レバーは必要に応じて着脱できます。
レバーをつける位置を2か所設けており、ご自身の操作しやすい位置にセットできます。
レバーは予備を含め2つ付属します。
●可変式NDフィルターのメリット(撮影時の手間を解消)通常のNDフィルターは撮影シーンに応じてND4やND8などをつけかえる必要があります。
可変式NDフィルターは前枠を回転させるだけで、自在に減光量を調整することができます。
また濃いNDフィルターを使う場合、構図決定やピント合わせのたびにフィルターの付け外しを行う必要がありました。
しかし可変式NDフィルターは最も明るい状態で構図決定
・ピント合わせをし、そのまま前枠を回転させて任意の濃度にセットできるので、フィルターの付け外しの手間がありません。
●偏光効果を起こさない設計バリアブルNDXIIは独自の設計により、ND濃度を変えた時の色調のズレを極力抑えています。
PLフィルターを2枚重ねてセットすると減光効果を得られることは以前から知られています。
この仕組み上、通常のNDと比べて解像度の低下や色味の変化が発生し、市販されている可変式NDフィルターでは解像力が低下したり色ムラが発生するものがあります。
しかしケンコーのバリアブルNDXIIは、同様の原理を応用しながらも独自の設計により色調のズレを極力おさえています。
また偏光膜を使用しながらもPLフィルターのような反射除去効果はなく、減光効果のみ得ることができます。
●一眼動画撮影の必需品動画撮影の場合、フレームレート(fps)によって適正なシャッタースピードが決まっています。
通常はフレームレートの2倍までが適正です。
●絞りを開けた撮影時の白飛びを防ぐ晴天時にF1.4やF1.2といった大口径レンズで絞りを開けて撮影すると、シャッタースピードを1/8000秒にしても白飛びしてしまう場合があります。
そんな時バリアブルNDXIIで減光すれば、白飛びを防ぐことができます。
●静止画でのスローシャッター撮影にNDフィルターがない場合、シャッタースピードを遅くするためには最小絞り近くまで絞り込み、その結果画質低下を引き起こしてしまいます。
バリアブルNDXIIを使用すれば、レンズの解像度を保つ絞り値の状態でスローシャッターを実現します。
水流や人、車など動く被写体のブレを活かした表現が可能になります。
【仕様】フィルター径:77mm
【送料無料】 ケンコー・トキナー 77S バリアブルNDX II 77mm [Kenko 可変式 NDフィルター 減光レンズフィルター]
●前枠を回転することで減光量を調整できる可変式NDフィルターです(ND2.5-ND450相当
※1)。
●PLフィルターを2枚重ねたような構造により濃度を変える仕組みのフィルターです。
●最も明るい状態で構図決定
・ピント合わせをし、そのまま前枠を回転させて任意の濃度にセットできるので、フィルターの付け外しの手間がありません。
●一眼動画撮影の場合、フレームレート(fps)によって適正なシャッタースピードが決まっています。
通常はフレームレートの2倍までが適正です。
●一眼動画撮影で露出オーバーを防ぐのに欠かせないフィルターで、静止画でのスローシャッター撮影にもお使いいただけます。
●動画撮影で便利な着脱可能なレバーを装備。
●回転枠の可動範囲を濃度の最小(min)から最大(MAX)までの90°とすることでスムーズな撮影ができます。
※1 濃度をMAXに近づけた時に映像にX状のムラを生じることがあります。
使用するレンズの焦点距離が短いほどこの現象は起こりやすくなります。
[主な仕様] 減光効果:ND2.5-ND450 デジタルマルチコート
(DMC) 回転枠 目盛り付き 前ネジ付でレンズキャップ等の取付も可能 付属:レバー×2個、フィルターケース [対応機種] デジタルカメラ、フィルムカメラ使用可
ケンコー・トキナー 77sバリアブルNDX 2 フィルター Kenko
・トキナー 77sバリアブルNDX 2 フィルター Kenko
●新開発の偏光膜により忠実な色再現を実現。
さらに進化した究極の可変式NDフィルター。
バリアブルNDXIIは、前枠を回転することで減光量を調整できる可変式NDフィルターです(ND2.5〜ND450相当
※1)。
一眼動画撮影で露出オーバーを防ぐのに欠かせないフィルターで、静止画でのスローシャッター撮影にもお使いいただけます。
●色カブリせずに減光できる。
可変式NDフィルターはPLフィルターを2枚重ねたような構造により濃度を変える仕組みのフィルターです。
従来のバリアブルNDXはフィルター無しと比べるとわずかに黄色みがかっていました。
「バリアブルNDXII」は新開発の偏光膜採用によりニュートラルな色味を実現した究極の可変式NDフィルターです。
●可動範囲90°、着脱可能なレバー付き。
動画撮影で便利なレバーが付属します。
また回転枠の可動範囲を濃度の最小(min)から最大(MAX)までの90°とすることでスムーズな撮影を可能にしました。
レバーは必要に応じて着脱できます。
レバーをつける位置を2か所設けており、ご自身の操作しやすい位置にセットできます。
レバーは予備を含め2つ付属します。
●可変式NDフィルターのメリット(撮影時の手間を解消)通常のNDフィルターは撮影シーンに応じてND4やND8などをつけかえる必要があります。
可変式NDフィルターは前枠を回転させるだけで、自在に減光量を調整することができます。
また濃いNDフィルターを使う場合、構図決定やピント合わせのたびにフィルターの付け外しを行う必要がありました。
しかし可変式NDフィルターは最も明るい状態で構図決定
・ピント合わせをし、そのまま前枠を回転させて任意の濃度にセットできるので、フィルターの付け外しの手間がありません。
●偏光効果を起こさない設計バリアブルNDXIIは独自の設計により、ND濃度を変えた時の色調のズレを極力抑えています。
PLフィルターを2枚重ねてセットすると減光効果を得られることは以前から知られています。
この仕組み上、通常のNDと比べて解像度の低下や色味の変化が発生し、市販されている可変式NDフィルターでは解像力が低下したり色ムラが発生するものがあります。
しかしケンコーのバリアブルNDXIIは、同様の原理を応用しながらも独自の設計により色調のズレを極力おさえています。
また偏光膜を使用しながらもPLフィルターのような反射除去効果はなく、減光効果のみ得ることができます。
●一眼動画撮影の必需品動画撮影の場合、フレームレート(fps)によって適正なシャッタースピードが決まっています。
通常はフレームレートの2倍までが適正です。
●絞りを開けた撮影時の白飛びを防ぐ晴天時にF1.4やF1.2といった大口径レンズで絞りを開けて撮影すると、シャッタースピードを1/8000秒にしても白飛びしてしまう場合があります。
そんな時バリアブルNDXIIで減光すれば、白飛びを防ぐことができます。
●静止画でのスローシャッター撮影にNDフィルターがない場合、シャッタースピードを遅くするためには最小絞り近くまで絞り込み、その結果画質低下を引き起こしてしまいます。
バリアブルNDXIIを使用すれば、レンズの解像度を保つ絞り値の状態でスローシャッターを実現します。
水流や人、車など動く被写体のブレを活かした表現が可能になります。
【仕様】フィルター径:77mm
ケンコー・トキナー 77sバリアブルNDX 2 フィルター Kenko
・トキナー 77sバリアブルNDX 2 フィルター Kenko
●新開発の偏光膜により忠実な色再現を実現。
さらに進化した究極の可変式NDフィルター。
バリアブルNDXIIは、前枠を回転することで減光量を調整できる可変式NDフィルターです(ND2.5〜ND450相当
※1)。
一眼動画撮影で露出オーバーを防ぐのに欠かせないフィルターで、静止画でのスローシャッター撮影にもお使いいただけます。
●色カブリせずに減光できる。
可変式NDフィルターはPLフィルターを2枚重ねたような構造により濃度を変える仕組みのフィルターです。
従来のバリアブルNDXはフィルター無しと比べるとわずかに黄色みがかっていました。
「バリアブルNDXII」は新開発の偏光膜採用によりニュートラルな色味を実現した究極の可変式NDフィルターです。
●可動範囲90°、着脱可能なレバー付き。
動画撮影で便利なレバーが付属します。
また回転枠の可動範囲を濃度の最小(min)から最大(MAX)までの90°とすることでスムーズな撮影を可能にしました。
レバーは必要に応じて着脱できます。
レバーをつける位置を2か所設けており、ご自身の操作しやすい位置にセットできます。
レバーは予備を含め2つ付属します。
●可変式NDフィルターのメリット(撮影時の手間を解消)通常のNDフィルターは撮影シーンに応じてND4やND8などをつけかえる必要があります。
可変式NDフィルターは前枠を回転させるだけで、自在に減光量を調整することができます。
また濃いNDフィルターを使う場合、構図決定やピント合わせのたびにフィルターの付け外しを行う必要がありました。
しかし可変式NDフィルターは最も明るい状態で構図決定
・ピント合わせをし、そのまま前枠を回転させて任意の濃度にセットできるので、フィルターの付け外しの手間がありません。
●偏光効果を起こさない設計バリアブルNDXIIは独自の設計により、ND濃度を変えた時の色調のズレを極力抑えています。
PLフィルターを2枚重ねてセットすると減光効果を得られることは以前から知られています。
この仕組み上、通常のNDと比べて解像度の低下や色味の変化が発生し、市販されている可変式NDフィルターでは解像力が低下したり色ムラが発生するものがあります。
しかしケンコーのバリアブルNDXIIは、同様の原理を応用しながらも独自の設計により色調のズレを極力おさえています。
また偏光膜を使用しながらもPLフィルターのような反射除去効果はなく、減光効果のみ得ることができます。
●一眼動画撮影の必需品動画撮影の場合、フレームレート(fps)によって適正なシャッタースピードが決まっています。
通常はフレームレートの2倍までが適正です。
●絞りを開けた撮影時の白飛びを防ぐ晴天時にF1.4やF1.2といった大口径レンズで絞りを開けて撮影すると、シャッタースピードを1/8000秒にしても白飛びしてしまう場合があります。
そんな時バリアブルNDXIIで減光すれば、白飛びを防ぐことができます。
●静止画でのスローシャッター撮影にNDフィルターがない場合、シャッタースピードを遅くするためには最小絞り近くまで絞り込み、その結果画質低下を引き起こしてしまいます。
バリアブルNDXIIを使用すれば、レンズの解像度を保つ絞り値の状態でスローシャッターを実現します。
水流や人、車など動く被写体のブレを活かした表現が可能になります。
【仕様】フィルター径:77mm
【エントリー特典 ポイント進呈 11/27 1:59まで】ケンコー・トキナー 77sバリアブルNDX 2 フィルター Kenko
・トキナー 77sバリアブルNDX 2 フィルター Kenko
●新開発の偏光膜により忠実な色再現を実現。
さらに進化した究極の可変式NDフィルター。
バリアブルNDXIIは、前枠を回転することで減光量を調整できる可変式NDフィルターです(ND2.5〜ND450相当
※1)。
一眼動画撮影で露出オーバーを防ぐのに欠かせないフィルターで、静止画でのスローシャッター撮影にもお使いいただけます。
●色カブリせずに減光できる。
可変式NDフィルターはPLフィルターを2枚重ねたような構造により濃度を変える仕組みのフィルターです。
従来のバリアブルNDXはフィルター無しと比べるとわずかに黄色みがかっていました。
「バリアブルNDXII」は新開発の偏光膜採用によりニュートラルな色味を実現した究極の可変式NDフィルターです。
●可動範囲90°、着脱可能なレバー付き。
動画撮影で便利なレバーが付属します。
また回転枠の可動範囲を濃度の最小(min)から最大(MAX)までの90°とすることでスムーズな撮影を可能にしました。
レバーは必要に応じて着脱できます。
レバーをつける位置を2か所設けており、ご自身の操作しやすい位置にセットできます。
レバーは予備を含め2つ付属します。
●可変式NDフィルターのメリット(撮影時の手間を解消)通常のNDフィルターは撮影シーンに応じてND4やND8などをつけかえる必要があります。
可変式NDフィルターは前枠を回転させるだけで、自在に減光量を調整することができます。
また濃いNDフィルターを使う場合、構図決定やピント合わせのたびにフィルターの付け外しを行う必要がありました。
しかし可変式NDフィルターは最も明るい状態で構図決定
・ピント合わせをし、そのまま前枠を回転させて任意の濃度にセットできるので、フィルターの付け外しの手間がありません。
●偏光効果を起こさない設計バリアブルNDXIIは独自の設計により、ND濃度を変えた時の色調のズレを極力抑えています。
PLフィルターを2枚重ねてセットすると減光効果を得られることは以前から知られています。
この仕組み上、通常のNDと比べて解像度の低下や色味の変化が発生し、市販されている可変式NDフィルターでは解像力が低下したり色ムラが発生するものがあります。
しかしケンコーのバリアブルNDXIIは、同様の原理を応用しながらも独自の設計により色調のズレを極力おさえています。
また偏光膜を使用しながらもPLフィルターのような反射除去効果はなく、減光効果のみ得ることができます。
●一眼動画撮影の必需品動画撮影の場合、フレームレート(fps)によって適正なシャッタースピードが決まっています。
通常はフレームレートの2倍までが適正です。
●絞りを開けた撮影時の白飛びを防ぐ晴天時にF1.4やF1.2といった大口径レンズで絞りを開けて撮影すると、シャッタースピードを1/8000秒にしても白飛びしてしまう場合があります。
そんな時バリアブルNDXIIで減光すれば、白飛びを防ぐことができます。
●静止画でのスローシャッター撮影にNDフィルターがない場合、シャッタースピードを遅くするためには最小絞り近くまで絞り込み、その結果画質低下を引き起こしてしまいます。
バリアブルNDXIIを使用すれば、レンズの解像度を保つ絞り値の状態でスローシャッターを実現します。
水流や人、車など動く被写体のブレを活かした表現が可能になります。
【仕様】フィルター径:77mm
ケンコー・トキナー 77sバリアブルNDX 2 フィルター Kenko
・トキナー 77sバリアブルNDX 2 フィルター Kenko
●新開発の偏光膜により忠実な色再現を実現。
さらに進化した究極の可変式NDフィルター。
バリアブルNDXIIは、前枠を回転することで減光量を調整できる可変式NDフィルターです(ND2.5〜ND450相当
※1)。
一眼動画撮影で露出オーバーを防ぐのに欠かせないフィルターで、静止画でのスローシャッター撮影にもお使いいただけます。
●色カブリせずに減光できる。
可変式NDフィルターはPLフィルターを2枚重ねたような構造により濃度を変える仕組みのフィルターです。
従来のバリアブルNDXはフィルター無しと比べるとわずかに黄色みがかっていました。
「バリアブルNDXII」は新開発の偏光膜採用によりニュートラルな色味を実現した究極の可変式NDフィルターです。
●可動範囲90°、着脱可能なレバー付き。
動画撮影で便利なレバーが付属します。
また回転枠の可動範囲を濃度の最小(min)から最大(MAX)までの90°とすることでスムーズな撮影を可能にしました。
レバーは必要に応じて着脱できます。
レバーをつける位置を2か所設けており、ご自身の操作しやすい位置にセットできます。
レバーは予備を含め2つ付属します。
●可変式NDフィルターのメリット(撮影時の手間を解消)通常のNDフィルターは撮影シーンに応じてND4やND8などをつけかえる必要があります。
可変式NDフィルターは前枠を回転させるだけで、自在に減光量を調整することができます。
また濃いNDフィルターを使う場合、構図決定やピント合わせのたびにフィルターの付け外しを行う必要がありました。
しかし可変式NDフィルターは最も明るい状態で構図決定
・ピント合わせをし、そのまま前枠を回転させて任意の濃度にセットできるので、フィルターの付け外しの手間がありません。
●偏光効果を起こさない設計バリアブルNDXIIは独自の設計により、ND濃度を変えた時の色調のズレを極力抑えています。
PLフィルターを2枚重ねてセットすると減光効果を得られることは以前から知られています。
この仕組み上、通常のNDと比べて解像度の低下や色味の変化が発生し、市販されている可変式NDフィルターでは解像力が低下したり色ムラが発生するものがあります。
しかしケンコーのバリアブルNDXIIは、同様の原理を応用しながらも独自の設計により色調のズレを極力おさえています。
また偏光膜を使用しながらもPLフィルターのような反射除去効果はなく、減光効果のみ得ることができます。
●一眼動画撮影の必需品動画撮影の場合、フレームレート(fps)によって適正なシャッタースピードが決まっています。
通常はフレームレートの2倍までが適正です。
●絞りを開けた撮影時の白飛びを防ぐ晴天時にF1.4やF1.2といった大口径レンズで絞りを開けて撮影すると、シャッタースピードを1/8000秒にしても白飛びしてしまう場合があります。
そんな時バリアブルNDXIIで減光すれば、白飛びを防ぐことができます。
●静止画でのスローシャッター撮影にNDフィルターがない場合、シャッタースピードを遅くするためには最小絞り近くまで絞り込み、その結果画質低下を引き起こしてしまいます。
バリアブルNDXIIを使用すれば、レンズの解像度を保つ絞り値の状態でスローシャッターを実現します。
水流や人、車など動く被写体のブレを活かした表現が可能になります。
【仕様】フィルター径:77mm
